読み取り
マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに入れてください。
マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに入れてください。
顔認証、または4桁の暗証番号入力のどちらかを選択して、本人確認を行います。
医師・薬剤師に提供する情報(過去の診療・薬剤情報、特定健診情報など)を選んでください。
受付が完了します。カードをカードリーダーからお取りください。
就職・転職・引越後も健康保険証等としてずっと使えます。
医療機関を受診した際に、お薬の情報や健診結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。
高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを保険証等として使うことで、ご自身で高額な医療費を一時的に自己負担したり、役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。
マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
安心して通える医療環境のために
当院では、すべての患者様が不安なく診療を受けられるよう、感染症対策に細心の注意を払い、日々の業務に取り組んでいます。
医療従事者としての責任を果たすとともに、地域の皆様の健康を守る存在であり続けるため、以下のような取り組みを積極的に実施しています。
当院では患者様のマスクの着用について、患者様のご判断におまかせしておりますが、下記の症状のある方はマスクの着用をお願いいたします。
患者様の健康を守るため、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。
当院は保険診療機関として、近畿厚生局に下記の届出を行っております。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠を用いて治療を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、 2年間維持管理を行っています。